6月なのにカンカン照り、でも絶好調!ウチのアバルトプント [ バッテリーは“突然死”なんかしない ]
- 2025.06.23
- クルマ
![6月なのにカンカン照り、でも絶好調!ウチのアバルトプント [ バッテリーは“突然死”なんかしない ]](https://i0.wp.com/gasmania.tokyo/blog/wp-content/uploads/2025/06/508568874_9966440516781612_162894131146096987_n.jpg?resize=890%2C500&ssl=1)
Top画像は、まだ6月なのにカンカン照りの日が続いてる、そんな日の夕暮れ。
実は、オリジナル画像にはジャマな他車が2台あったんだけど、AdobeのAI先生に消してもらった。ジャマ車がどこにいたか、よく見ると分かるよ。この画像がわずか5分ぐらいで作れた、すごい。
遮熱フィルム貼ったら、エアコン効く効く
今年の夏は暑そうでヤバい、と思って近所のショップで遮熱フィルムを貼ってもらったら、いままでよりエアコンの効きがイイ感じ。
ダッシュボードの上を触ると、ちゃんと冷たいの。この下をエアコンのからの導風ホースが通ってて、その影響でダッシュボードも冷たくなるんだけど、いままではフロントウィンドウからの直射熱で温められてたらしく、こんなに冷たく感じなかった。フロントウィンドウに貼った遮熱フィルムの効果で直射熱が下がったおかげ、だと思ってる。
残念なのは、予算がなくて貼ったのはそのフロントウインドウだけだったこと。ホントはガラス全面に貼りたかったんだけど、コレとか買っちゃったせいで、そこまでお金出せなかったORZ。
ちなみにそのショップでは見積りの約半分がフロントウィンドウの値段。見積りは貼るフィルムの広さ=ガラス面積をベースに割出すので、それだけフロントが広い、というわけ。
そのショップで、「うんじょ」って言うからそれってどういう意味ですかって聞いたら、運転席と助手席のことで、それでワンセットなんだって。リアクォーター・ガラスも左右でワンセット。そこではそういう括りになっているんだそうです。左右じゃないんだ、勉強になった!
暑くてもチョーシよか!このおべんと箱のおかげか
これだけ暑くなると、ふつう、エンジンが熱ダレ起こしてるような回り方になる。アクセル開けてもパワーが付いてこなくなったり、回転の盛り上がりに迫力がなくなったり。でも今年はそんな感じがなく、いたって絶好調!
この前付けた「EDLC BOX GAIN DRIVE」のおかげか、と。
アクチュエーターの作動をレスポンス良く安定動作させることが可能になります
と、発売元のレッドポイントのWebサイトにあるように、ガソリンがちゃんと入って燃えてるから、暑くなって過給効率が悪くなってもパワーダウンが抑えられてるのか、と思ったり。
良い空気(酸素)、良い火花(電気系)、良い燃料(ガソリン供給)がガソリンエンジンに大切な三要素だけど、考えてみれば最近のクルマは、そのすべてに「電気」が関わってるわけで。なので、電気って大事なのね。ありがとう、おべんと箱くん。
おかげで遮熱フィルムがフロントだけしか貼れなかったけど、運転がますます楽しくなったので、オッケー(笑)。夏なんて、気がつけば終わってるし(とはいえ今年は長くなりそうで怖い)。
バッテリー“突然死”は、オーナーがトドメ刺してる?
電気に関連してバッテリーの件。よく「突然死」とか言われるけど、あれ、勘違い。
最近のクルマはいろいろ、キッチキチと細かく細かくコントロールしてる。省エネルギーやCO2排出量削減を徹底するためだ。
バッテリーもそうで、メーカー規定の電圧以下になるとECUがシャットダウンしてしまう。コンピューターで回路内の電圧を刻々と計測してて、規定値をコンマ1でも下回ると、エンジンや回路の保護のためにどんな動作も受け付けなくなる。もはや勘ピューターじゃないのよ。余談だけど、そんなときの予防にもおべんと箱は役立つと思うのよね。ってか、これ付けるような人だったら、バッテリー交換とか基本的なメンテナンスはちゃんとやるっしょ(笑)。
話を元に戻すと、その規定値をわずかに下回っただけで突然、クルマがウンともスンとも言わなくなる。昔のみたいに、バッテリーに残ってる最後の電気を振り絞ってウォンウォォ〜とクランキングすることは、もはやないわけで。
その状態が「突然死」に見えるらしいのよね。
ただ、ほとんどの場合、始動時のバッテリー電圧がほんの少し規定値を下回っただけなので、少し待ってれば電圧が回復するはずだし、再始動の際、ライトとかエアコンとかステレオなど電装品をできる限りオフにして、電気を点火に集中させるようにすれば、エンジンかからないことはないと思うんだけど。宇宙戦艦ヤマトが波動砲を打つとき、全艦機能を停止してエネルギーを溜めるみたいに。
でも、つい焦って何度もイグニッション回しちゃうんだよね。ライトやエアコンもつけっぱなしで。で、それを何回も繰り返してるウチに、もともと弱くなってたバッテリーがトドメ刺されて、ホントの「ご臨終」に。チーン♪
そう考えると、バッテリー突然死はオーナーのせいなんじゃないの。
こんなトドメなら喰らってみたい
- 前の記事
IT屋さんの言うことなんてしょせん夢物語、アテにならない、ということを10年経って検証してみた 2025.06.21
- 次の記事
ぽろっとなった(汗)けど直せたどー、よかった [ 令和に、昭和シャコタンのワザが生きた! カシちゃんありがとう ] 2025.06.28