ESPカットしたぞー [ 今年はちゃんと走れたぞー、DELTA CUP2025 ]


ランチア・デルタって、なんか、貴重なクルマっていわれてるみたいだけど、そうだったっけ?
もうさ、こんだけ集まると、しかもレアとか言われてるコレツィオーネなんかもこんだけ集まっちゃうと、もはや感覚が麻痺してきちゃって。
でも、走ってるとカッコいいのよ。やっぱ憧れちゃうわ。走る幕の内弁当(イミフ)。

というわけで30回目を迎えた「DELTA CUP」に参戦。
去年、パンク修理するために行ったようなこのイベントへのリベンジと言えばリベンジ。

というわけでここはナリモ。一部界隈で有名な、ナリタモーターランド。
走って悩む場所。あるいは、悩むために走る場所といっても過言ではない。
で、悩みを解決するためにまた走るんだけど、走れば走るほど悩みの泥沼にハマる。ドMを作るミニサーキット。

去年も抱いていたアクセラレーションに関する悩みを、今年も、というかずっと悩んでいて。
コーナー出口でアクセル開けたときのリアクションが、イマイチなのよ。
これは理由はハッキリしてる。電制のせい。ASRとかTTCが働いてブレーキつまんだり、エンジン出力を抑えたりしているせい。
だから、プントが前に進まない。
それに対抗するのが、アクセルバタアシ。この日も何度もやったけど、でもさ、それって邪道っぽくないか、という気持ちもわいてきて。
だってさ、コーナー出口でアクセル閉めちゃうんだよ。すぐ開けるけど。やっぱり出口では、気持ちよく開けたいじゃないですか。という気分に走れば走るほど、なってきて。

ほら、悩みの泥沼に、さらにハマってる。
いろいろ聞いたり調べたりすると、まずは電制カットだ、という声が多く。
デフ入れろや、という声もあり(そんなカネない)。
ESPとかASRとかTTCとか、いろいろこんがらがってきたので、いちおうマニュアルを見てみたら、驚愕の新事実が!10年以上乗ってて、初めて知った。ってか、最初に調べとけよ、俺。

あと、電制効かせてサーキット走ると、ブレーキが過熱しやすいという話も前から聞いてるし。
というわけで、もうやっちゃえ!ということで、電制カットすることにしました。
やり方は、プントのパイセンから聞いていたこの記事を参考に。
コンソールは後部を上に引っ張れば外れる。で、こちらをゴニョゴニョ。
整備はスキじゃない俺でも、1時間ぐらいでサクッとできた。
オフったら、ちゃんとエラーが出る。メデタシメデタシ。
だけど、わざとエラー出して喜んでるなんて、なんかヘンタイな感じ。
これで悩みがひとつ晴れるか。また増えることになるのか。こんどのシウマイで試してみましょ。