BEV(電気自動車)一台だけで暮らすのは、まだキツい [ こんなBEV生活はイヤだ(笑) ]

テスラ モデル3を2か月で手放した人の体験談

実際の体験談だけにリアリティあるし、納得度が高かった。
この人が言うには、ネックになったのは充電で、悪条件が重なるとさすがのテスラも時間がかかり、すぐには乗って出かけられない。
現状の自動車の利用パターンでは内燃機関の方がまだまだ便利で捨て難い、という話でしたね。
※アイキャッチ画像は上記YouTube映像のキャプチャを使用

やっぱりバッテリー、というか充電の問題なんだよね、BEVは。
モデル3のバッテリー容量は55kWh、これってどのくらいの量なのかというと、
私ら一人の一日の電気使用量が、約6.1kWh(コチラより)なので、ざっくり計算して9日分、それだけのエネルギーを、あの全長4.7m弱のクルマに溜め込むわけですよ。
そりゃ、時間かかるわな。

しかもビデオでも言ってるけど、バッテリーが冷えていると充電効率が悪くなり時間がかかる。いざというとき、ガッと充電してパッと出かけて帰ってくるわけにはいかない。

モビリティの基本機能は内燃機関が上。いまのところ

BEVと内燃機関の違いは、「エネルギー」の利用のしかたにあると僕は思っていて。
BEVは、外部で作った電気という「エネルギーを自車内に溜め込んで」それを使って走る。
内燃機関は、自車に搭載したエンジンで「エネルギーを発生させて」それを使って走る。

なので、どうしてもBEVの方が機動性に制約を受けやすい。溜め込んだエネルギーは使えば減るし、なくなったら動けなくなるので。
対して内燃機関は、燃料を足せばエネルギーを発生し続けられる、つまり走り続けられる。
「動く」ことがモビリティの本質と考えたら、内燃機関のクルマの方がまだまだ便利。捨てたもんじゃない。もちろん、CO2排出の問題があるが。

しかも、内燃機関はこれまで進化を続け、技術的に洗練されて、とても使いやすくなってる。
それと同じような使い勝手を、BEVに求めても技術的には内燃機関ほどのレベルには達してないと思う。現時点では。

こんなBEV生活はイヤだ(笑)

例えばさ、青森・下北半島で獲った大間のマグロを東京まで運ぶトラックあるでしょ。あれがBEVトラックになっちゃったら、どうなる?

青森・東京間は約700キロ。そういう場合の輸送に使われる小型トラックのBEV版って聞いたことないけど、700キロを無充電で走るのたぶん厳しいと思う。冷蔵用モーターも常時フル回転させないといけないだろうから。
で、途中で充電するとしたら、何時間かかるんだろ。テスラ モデル3の場合、200Vフル充電で13〜20時間、メーカー専用充電器で2時間50分〜4時間20分かかる、とある。
パーキングエリアでそのくらいの時間、停車して充電してないといけないわけですよ。1回で済めばいいけど、これが2回3回となったら、、、マグロ腐っちゃうぜ!

それから。
フランスの人は夏にバカンスに出かけるけど、聞いた話では南仏のリゾート地を目指して1,000キロ前後走って行くこともあるそうで。そんな旅行にBEVで出かけたら、きっと悲惨なことになる。

長距離なので、絶対に無充電で目的地のリゾートまではたどり着けないし、充電は複数回必要になりそう。
夏の暑い時期でエアコン全開、しかも家族全員乗ってるからエアコンが冷えない=電気消費量マックス、オートルート(高速道路)はみんなぶっ飛ばすから電気はどんどん減るし、渋滞したらしたで、これもバッテリーにはキツい。
サービスエリアの充電スポット、海外は日本よりぜんぜん整備されてるってBEV推進派は言ってるけど、でもみんながワッと押し寄せるんだよ、しかも一回始めたら30分は動かない。充電し終わるまでに何時間かかるんだろ。急速充電でフルにならないから、充電のサイクルも短くなって、大枚はたいて買った高性能BEVの大容量電池の真価もなかなか発揮できない。
バカンス渋滞に、BEV充電渋滞、さらに渋滞中の電欠とか、それを巡ってフランス人の家族どうしのトラブルとか、家族どうしの言い合いとか、楽しげなコメディ映画が撮れそうなんですけど。っていうか、もう作られてたなw

BEVも使い方によってはイイ場合も

なんでもかんでもBEVに替えれば上手くいく、とは思えないよな。現時点では。
「まだBEVじゃないの」「ハイブリッド・ガラパコス」とか上から目線で言ってる人がいるけど、現状を見ると僕はまだまだ賛成票は投じられない(あ、参院選に行かなきゃ)。

とはいえ、BEVも使い方を選べば便利なこともあると思う。
冒頭のユーチューバーさんちは、セカンドカーで小型BEVを導入するんだそうだ。
奥さんが子どもを保育園に預けたりしながら通勤する、そういうパターン的な運用にはぴったりだと。
僕もそう思う。実際に使った人の声なので、リアリティがあって分かりやすかったな。