がんばれ!脱炭素時代のクルマ&エンジンづくり、とそれを支える日本の中小企業[ 日経、ゴミ記事垂れ流すのまじでやめろよ ]

がんばれ!脱炭素時代のクルマ&エンジンづくり、とそれを支える日本の中小企業[ 日経、ゴミ記事垂れ流すのまじでやめろよ ]

やっぱりクルマはエンジンがなくちゃ

脱炭素に向けて、マルチパスウェイの取り組みを進めている日本の自動車会社が、新世代エンジンの構想を発表した。日経とかマスコミの記事は信用できないから、大本営発表のページを貼っとく(笑)
SUBARU、トヨタ、マツダ、カーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で宣言
クルマの動力源として、電気だけに頼るのはまだまだ不安。というか、EVの今の技術レベルはまだまだ開発途上。あんな程度では、これまで100年以上かけてガソリンエンジンが築いてきた利便性や機能性にはとうてい及ばない。ガソリンエンジンにはこれまでいくつものブレイクスルーがあって今があるように、同様にEVもまだまだいくつものイノベーションとそれによるステップアップが必要だよ。
だから、現時点での最適解はPHEVだ、ってことなんでしょ。両者のいいとこ取り。
で、電気の方でそれなりに進化があったので、それに合わせてガソリンも進化させて、その最適解の可能性を拡大しましょう、ッてのが今回のこの発表。その上で、この先、EVにさらなるイノベーションが起きてそれら技術がモノになったら、そしたらEVが一本立ちできるかもね、ってことでしょ。

出典:https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40850076.html

日経の記事はバイアスかかりすぎ

それをさ、むりやりEV1本にしたい、ヨコシマなやつらがいるのよ。例えば、日本経済新聞。
これからはEVだ、そうじゃないと潮流に乗り遅れる、中国や欧州はこれだけ進んでる、トヨタとか日本企業はもたもたしてダメダメだ!って、これまでの記事で何度も何度も叩いて世間にミスリードさせようとしてきた。最近はEVの売れ行きが減退したり、あんなに崇めてた中国EVメーカーが次々倒産したりしてて、論調は弱くなったけど。
そして、この新世代エンジン発表会のニュース原稿がこれよ。
日本経済新聞 2024年5月28日配信

出典:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD275GK0X20C24A5000000/

発表者サイドは「カーボンニュートラル実現に向けて、電動化に適合する新たなエンジン開発を三社三様で宣言」と言ってるにもかかわらず、
日経の記事は「電気自動車(EV)の需要が鈍り、エンジンとモーターを組み合わせたPHVが「準EV」として伸びている。環境対応車を軸に中国勢が世界の車産業の勢力図を塗り替えつつある。EVの変調でエンジンの技術開発が再び競争力を左右する可能性が出てきた。」つまり、「EVが伸びなくなった隙をぬってエンジン開発やり始めた」とでも言いたげ。
発表者サイドは「カーボンニュートラルという課題解決のためにマルチパスウェイを展開していて、その一環としてエンジン開発を始めています」というスタンスで話しているのに、対して日経は「EVの売れ行き」しか眼中にない。記事を書く側のバイアスがめちゃめちゃかかってる。朝日新聞の従軍慰安婦関連の記事と同じ腐臭がする。
出典:https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/40850076.html

日経の記事で悪影響が出てる、もうやめろや

日経がミスリード誘う記事を垂れ流し
 ↓
仕事に燃える信用金庫とかの外回りが読む
 ↓
EVマンセー、エンジンはオワコン、と信じ込む
 ↓
EV関連の案件は融資するが、エンジン案件には融資NG
 ↓
下請けの中小企業の社長が困る!

こんな、“風が吹けば〜”みたいな話が実際に起こってる。僕もある人からつい先日聞いた。そういう状況を憂いて今年初めに、トヨタ会長、豊田章男さんがオートサロンでこんなことをぶち上げた。日経は華麗にスルーしたけどね。
トヨタ豊田章男会長、2つのエンジン開発計画を明らかに エンジン開発への投資忌避をなんとかしたい
今回の発表は、こうした日経記事の悪影響を振り払うことも目的の1つだったはず。アドバルーンだね。だけど、ちゃんと分かってるメディアもあるし、こうしてちゃんと書かれてる。それが日経系のメディアなのが笑える。

実際、負の影響が出始めている。「エンジンの部品を手掛けるメーカーが金融機関から資金を借りられない例が出てきた」(スバル)というのである。〈中略〉そうした事態を回避するためにも、3社はエンジンには技術的な成長の余地があり、今後も力強い需要があると示す必要があったのだ。
出典:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02853/052900001/

メディアを見たところ、日経はイヤイヤだけど報道しているし、その他のメディアも割と流している。技術系メディアは喰いついてる感じのところもある。それやこれやで、日経が作り出したウソっぱちなEV像が崩れ、日本の自動車メーカーの真意が広がり、下請けさんへの融資が正しく行われるようになってほしい。
特に、下請けさんたちがこれからもがんばれる環境になるよう、マジで祈ってます。がんばって!!