エンジンの次はアシまわり、だな [ これまでのモデファイの総括と、これからについて]
- 2022.01.05
- ONTAKE SALITA, アラゴスタ, スロットルスペーサー
前のエントリで書いたように、昔乗ったAlfa Romeoの運転フィールを今のうちのアバルト プントに追い求めて、スロットルスペーサーとかハイスパーク・イグニッションコイルとか、いろいろ入れてきたわけだけど。 エンジンのピックアップとか回転フィールは、狙った […]
化石燃料エンジンを愛するブログ
前のエントリで書いたように、昔乗ったAlfa Romeoの運転フィールを今のうちのアバルト プントに追い求めて、スロットルスペーサーとかハイスパーク・イグニッションコイルとか、いろいろ入れてきたわけだけど。 エンジンのピックアップとか回転フィールは、狙った […]
アラゴスタ減衰力メモ RE-71RS/DZ101[ 2021/05/05まとめ 2021/05/20追記] このエントリの続き。 タイヤはすべてRE-71RS 215/45 9月19日(日) シウマイ練習会 [ 前7 後9 戻し ] ナリタモーターラン […]
先日参加したヒルクライムイベントONTAKE SALITA、このエントリはそこで思ったことを少し。 テーマは、 昭和育ちのジジイはFFを乗りこなすのに苦労してるんじゃないか。 それに対して、 平成育ちのワカゾー(?)はFRの醍醐味を分かってないんじゃないか […]
標高2,000メートルのヒルクライム 今年も参加しました、長野県、御嶽山でのヒルクライム・イベント、ONTAKE SALITA。 スキー場の管理道路を使ったコース、標高1,700メートル付近でスタートして、一気に標高2,000メートルまで登り切る。 コース […]
これはおととし、2019年のONTAKE SALITAのひとコマ。 ヒルクライムのイベントで道は1本しかないから、出場車(者)全員がゴール=頂上まで登らないと下山できない。 なので、途中でこんなふうに自分のクルマを停めて後続エントラントを待っている。 周囲 […]
木曽御嶽山で行われるヒルクライム、ONTAKE SALITA、いよいよ今年も11月に行われます。 それに先立っていろいろ準備を始めてるんだけど、こんなムービーが出てきた。 宿泊するホテルから、スタート地点までリエゾンするムービー、37分20秒。 これを走り […]
みんなで走ると、もっと楽しい しかし、この間のHONJO-S耐は楽しかった。 まる一日、たくさん走れたのはもちろん、 みんなとあーだこーだ言いながら何時間か先のゴールを目指す、耐久レースならではの“ライブ感覚”だな。 ドライブ+ライブ、まさにド・ライブ(意 […]
アバルト界の日陰者(笑)、PUNTOに、ちょっとだけ日が差した、ような? 「FIAT&ABARTH fan BOOK vol.4」(交通タイムス社、2020/1/23発売)に、我らのプントが特集されましたぁ! もくじを見ると、 「いつまでも乗り続 […]
視界がパッと開ける。山並みが自分より下に広がる。 このコーナーが、僕の一番好きな場所。 まさに、天空のヒルクライム。 もともとはスキー場の管理道路なので、ゲレンデを縫うようにコースが引かれている。 見通しのよいゲレンデを斜めに突っ切ったかと思えば、笹や木々 […]