アバルト プントは素プントの進化形だった、あたり前だけど [ 素プントに乗ってみた記 ]

アバルト プントは素プントの進化形だった、あたり前だけど [ 素プントに乗ってみた記 ]

素のフィアット プントをスープアップして、アバルト プントにしました、ということがちょっと分かった気がする。考えてみたら当たり前のことなんだけど(笑)

素のフィアット プントを運転したするチャンスに恵まれたわけ。うちのアバルト プントが車検で、その代車に来たのが素のプント。最初はけっこう軽快なクルマやなぁ、と思って乗ってた。
でも、交差点を曲がるときにハンドルを切ったら、これがうちのアバルト プントと同じフィールがしたわけ。あ、うちのと一緒じゃん、と思ったんだけど、考えてみれば当たり前。
そのほか、交差点を左に曲がるとき。グッとハンドルを切る、そのときの右足が路面を捉える感じがうちのとほぼ同じようなフィールだったのよ。
そのほかにも、高速乗ってスピードが上がってきたとき、クルマ全体が路面をつかむようなフィールとかも。
あぁ、これが、ああなったんだな、ということが何となく分かってきた。もっと乗ってみれば、もっとよく分かるんだろうけど。
前回、グラプンを借りたときはそこまで感じなかったのに。なんでなんだろう。

ちょっとの違いで頭クラクラ

ドアを開ける。ウチのよりはちょっと小さいドア。そのせいか、閉めるときの音がドン!と重厚。運転席に座ると、見なれた光景。ただダッシュボードが赤く塗ってある。
エアコンとか空調、オーディオのパネルもウチのと一緒。ただ、右ハンドルになってるせいか、空調のツマミは運転席側と助手席側のツマミが入れ替わってる。芸が細かい。
そのほかも同じような違うようなことがいろいろあり、ちょっとアタマがクラクラしちゃった。

軽快に走る走る

素のプントは、うちのアバルト プントより約100キロ軽い。それは主にエンジンが違うからだと思う。素のプントはフィアットの名作、Fireエンジン、1.4リッター8バルブSOHC。めちゃくちゃコンパクトで、エンジンルーム開けたら、地面がよく見えて感動しちゃったくらい。
そのエンジンもちゃんとトルクが出てるので乗りやすい。そして100キロ軽いこともあって、けっこう快活に走る。
グラプンよりも進化して、半クラッチとかかなり上手になったデュアロジックで、走行フィールがよくなったこともプラスになってる。実用車として、これ以上何を望むの?

ピョコタンピョコタン

ただね、いっつもピョコピョコしてる、乗り心地が。街中のスピードとかで。けっこうせわしなくてイヤな感じ。なんでこんなにピョコピョコしてるんだろう。
この素プント、13万キロ走ってるけど、前オーナーの依頼で細かくメンテしてたそうなので、ダンパーがへたってることはなさそう。とすると、逆にダンパーが仕事しすぎてる? この現象は2人乗りでもそうだった。
でもその後、買い物をして割と重い荷物を積んだら、ピョコピョコしなくなった。けっこう良くなったじゃん。あと、スピードを出したときも同様におとなしくなった。負荷がかかると、乗り心地が良くなる。やっぱりダンパーが踏ん張りすぎてるせいだと思う。
ただ、足まわりがこうして踏ん張ってくれてるおかげで、曲がるときとかわりと快活に、そのフィールが楽しめる。

実用車にあるまじき上質な乗り味、と思ったらこのタイヤだった。これけっこうイイかも

アバルトもピョコピョコ

車検からあがってきたので、うちのアバルト プントに戻ることに。ただ、アラゴスタをオーバーホールに出したので、その間、純正のアブソーバーとスプリングに戻った。
そうしたら何と、ピョコピョコするじゃないですか。素プントほど煩雑に跳ねないけど、やっぱりピョコピョコする。アラゴスタのときはこんなにしなかった。もっと落ち着いて走れてた。
フィアット車はピョコピョコするってよくいわれるけど、やっぱりそうなんだなぁ、と改めて思ったわけでした。
それにしてもアラゴスタのオーバーホール、2か月はかかるって。その間ずっとピョコピョコしてないイケないの? と、ちょっとブルーになったり。

純正の足まわりになったら、やっぱりちょっと車高が上がった