IT屋さんの言うことなんてしょせん夢物語、アテにならない、ということを10年経って検証してみた

IT屋さんの言うことなんてしょせん夢物語、アテにならない、ということを10年経って検証してみた

※Top画像は10年前のモーターショー、アルファロメオブースのお姉さん。4Cがお姉さん以上に眩しい?

10年前、こんなブログ記事があったのよ。

自動車産業を激変させる三つの進化圧

ソフトウェアエンジニアで起業家とかいう先生の記事で、「ここから10〜15年の間に自動車産業そのものが大きな変化を遂げるだろうことは、ほぼ確実ですが」とか自信マソマソで仰ってたの。ちなみに初公開は「2015年11月03日 15時57分 JST」、それから10年以上経ったいま、もう一回読み返してみた。

記事では自動車産業全体に押し寄せる「三つの進化圧」として

1.電気自動車
2.スマートフォンによる車載機画面の乗っ取り
3.カーシェアリング

を挙げてるんだけど、この10年間で現実的になったのは、まー「3」のカーシェアリングぐらいかな。最近「わ」ナンバーのクルマをよく見かけるようになったからね。
でもこれは進化圧とかいうご大層なことより、単純にみんながビンボになってクルマ買ったり維持できなくなったから、というネガティブな要因の方が理由としては大きいんですけど。

1.電気自動車(BEV)の普及状況に関して、今のところ、ブログ先生が仰るようなアゲアゲはおろか、BEV言い出しっぺの欧州が「やっぱPHEVがいいかも」と宗旨替えしてる始末。グタグダです。

2.スマホによる画面乗っ取りって、一体何のことかさっぱり分かんない。いまのクルマでそんなこと起きてる? なので検証すらできないんですけど。
強いてあげるなら、その延長線上的なモノとしてSDV(Software Defined Vehicle)なんでしょうけど。そのSDVにしたって、いまはまだメーカーや専門家がそれぞれ勝手に定義している状況で、機能とかメリットとかを具体的に語れる段階ではなく。メディアやIT屋さんによるいつものお花畑な夢物語でしかないわけ。ま、センセのこのブログそのものがそうなんだけど。

ほかにも香ばしい文章が、、、

『電気自動車は「垂直統合型の自動車メーカーとディーラーネットワーク」というビジネスモデルそのものを破壊する』
→ボルボもテスラに追随してネット販売するって言ってたけど、やめちゃったね。やっぱディーラーは必要だと

「Google や Apple が自動車メーカーとして自動車産業に参加してくるという世界があります」
→去年、AppleはBEV開発を断念してるけどね。モチはモチ屋よ

「何もしなければ、日本の家電メーカーがたどったのと同じ道を(日本の自動車メーカーも)歩むことになることは明らか」
→BEVに傾倒したフォルクスワーゲンとかが業績落とした一方、トヨタはじめ日本の自動車メーカー各社は概ね好決算ですがなにか

とかとかいま読むと、この10年で熟成されて、内容がめっちゃ香ばしくなってる(笑)。笑うしかない。
ソフト屋が、よく知りもしない自動車業界のこと、偉そうに語ってんじゃねーよ。

当時、これを読んで僕はこのエントリを書いたの

家電屋さんの上から目線にイラッときたので、釣られて反論してみた(笑)

ここで書いたことは、僕の中では変わってないな。10年経っても。
「何でもスマホ化する、スマホ化できる、ってわけじゃないよ」

ってか、このブログ始めてからもう10年経つのかー。そういえば、プント乗った記念に始めたんだもんな。
うちのプントも来年は登録13年、自動車重量税が増税されるお年になっちゃう。。。
年月の経つの早いもんだ。