クアドリフォリオを貼りたかったから? [ F1アルファロメオ・レーシング復活の理由 ]
- 2019.02.11
- アルファロメオ・レーシング, アルファロメオレーシング
アルファロメオ・レーシングのF1マシンには伝説的な“クアドリフォリオ(四つ葉のクローバー)”の紋章が掲げられるとしており、表面上はアルファロメオのワークスチームとなるようだ。 アルファロメオ・レーシングが誕生!ザウバーの名前がF1から消える クアドリフォリ […]
化石燃料エンジンを愛するブログ
アルファロメオ・レーシングのF1マシンには伝説的な“クアドリフォリオ(四つ葉のクローバー)”の紋章が掲げられるとしており、表面上はアルファロメオのワークスチームとなるようだ。 アルファロメオ・レーシングが誕生!ザウバーの名前がF1から消える クアドリフォリ […]
アルファロメオがワークスチームとしてF1に戻ってくる! [ Alfa Romeo Racing ]から続くエントリです。 「どうすんの、なにすんの?」 瞬間的に思ったわけ、このニュースを見たとき。 だって、アルファロメオのワークスチーム「アルファロメオ・レ […]
「アルファロメオ・レーシング」だって。 「亞留怖吾露雌雄 麗心愚」みたいな当て字を思い浮かべちゃった、パチものっぽい(笑) イタリアのチームなんだから、 「スクーデリア フェラーリ」と同じように、 「アルファ コルセ」と伝統的なイタリア語にするでしょ、ふつ […]
キャンギャルとか、 高橋国光さんとツーショット撮ったり、 意外と楽しかったオートサロン2019。 今回はやっぱりコレのことを書いとかないと。 スポーツカーには、やっぱりこうしたレース用モデファイがよく似合う。 レクサスでの参戦もよかったけど、ラグジャリーな […]
このオッサンは、アレッサンドロ・ナンニーニ。 Wikipediaによれば、1959年生まれなのでもうすぐ60歳、日本でいう還暦。だけど、それよりももっと老けて見える。 現役時代はキレるようなイケメンで、うちの奥さんも大好きだった。 僕らが行った1990年の […]
アクセル、今は全部電子制御なのでポンと開けちゃって大丈夫、と思ってたけど、そうじゃないみたい。 特にこのスロットルスペーサーを付けてから、立ち上がりの微細なスロットル操作が楽しくなった。 スロットル操作って、大事だな、と改めて思わせてくれた一品です。 &n […]
鮮やかに赤いひとかたまりが地面の上に広がっていたのを深夜、生中継の画像を見て、僕は半狂乱になった。 大破したマシンから引っ張り出された王者が地面に寝かされ、ドクターからファーストレスキューを受けていた現場。視界を遮っていた幕が外され、担架に乗せられた王者が […]
ネルソン・ピケのことを書いていて思い出したのが、セナをアウトからドリフトでぶち抜いたシーン。 あのときは生中継があっても夜中。ビデオ録り忘れて見れなかった。いまはYouTubeで好きなだけ見られるようになって便利になったこと! […]
ラウダパイセンの影で これはたぶん、ブラバム・アルファでニキ・ラウダがNO.1ドライバーとして君臨し、ネルソン・ピケがド新人のNO.2としてデビューした頃、1978年くらいじゃないだろうか。 大先輩のチャンピオン、ラウダ。いま風に言うと「ラウダパイセン(笑 […]
Embed from Getty Images ブラックワークと生産性。 ホンダがF1でこれまで3年間、大した成果があげられなかったのは、この2つが大きな原因なんじゃないか。 前社長がクルマの粗製濫造やりすぎたせいで、ホンダはブランドバリューも技術も失った […]