ガソリン車の未来に希望が出てきたぞ [ CO2排出ほぼゼロ、今のガソリン車でも使えるe-fuel ]
![ガソリン車の未来に希望が出てきたぞ [ CO2排出ほぼゼロ、今のガソリン車でも使えるe-fuel ]](https://i0.wp.com/gasmania.tokyo/blog/wp-content/uploads/2021/06/AdobeStock_235586211.jpeg?resize=890%2C500&ssl=1)

原発増やしてEVにしようぜ
っていうメチャクチャな記事が出てきた。古い記事ならともかく、今からわずか7カ月前のもの。
 前回エントリの水素レーシングカーを書く際、e-fuel(記事では「e燃料」と表記)についてググっていたら出てきた。笑っちゃうほどドイヒー。
e-fuelに対してはLCA(ライフサイクルアセスメント)の観点からメッタ斬りにしておきながら、
 EVに関しては同じ観点からの論評はまったく触れず。えこひいき。
 こういう文章に必須のエビデンスもまったくないし。
 あげくの果てに、EV化で増える電気需要に対応するために「原発増やせばいいじゃん」だと。アキレテモノモイエナイ。
確かに原発はカーボンフリー発電のひとつだけど、この記事書いた人はあの世紀の大惨事を忘れたのか!
 そういうこともひっくるめて、グリーン発電がいいよね、そうしようよ、となってる情勢がまったく把握できてないらしい、この書き手は。
 御堀直嗣さんって、こんな愚かな駄文書く人だったっけ? 衰えたなー。
e-fuelなら今のクルマを乗り続けられる
気を取り直して、水素から作るe-fuelだと何がイイのか?
 それは今のガソリン車のCO2排出をほぼゼロに減らせる、ってことですよ。
 今使ってる、CO2をばんばん出してるガソリンの代わりにこのe-fuelが使える。それによって、いまクルマが出してるCO2を限りになくゼロに近づけられる、ってこと。もちろん、パワーダウンとかの制約はありそうだけどね。
ってことはですよ、
 2050年になりました、これからクルマもCO2出しちゃいけませんよ、ってなったとき、
 今までの化石燃料エンジンのクルマに乗ってる人は、この水素由来の燃料に切り替えるだけでいい。
 簡単でしょ。値段高くて航続距離とか機能の劣るEVなんか買わずにすむ。僕らユーザーにはこれがいちばんのメリットだな。
ウチのアバルト プントはもちろん、みんなが大事にしてるR32とかS14とか、めっちゃ古い105系アルファとかFerrariとかも、e-fuelでCO2(ほぼ)フリーで、ガンガン乗り回せる(たぶん)。ドリフトし放題(笑)
前のエントリでも書いたけど、ポルシェは水素由来のカーボンフリー燃料の開発と提供を発表している。
 この燃料を入れれば、911とかボクスターを持ってる人がこれからも乗り続けられる。アクセルを開けたときの興奮とか感動が、CO2(ほぼ)ゼロで得られる。
 モータリングの夢って、こういうことじゃないですか。
 何でもかんでもEVにすればいいってモンじゃないよ。

とはいえ、まだまだ問題山積
冒頭に紹介した駄文も指摘していたように、e-fuel製造時に必要となる大量の電力をどう確保するか。
 しかもこれは再生可能エネルギーじゃないと意味ないので、例えばポルシェは水力発電が大多数を占めるノルウェーに製造拠点を作るそうだし、24時間耐久のカローラ水素ガス・レーシングカーは、福島の再生可能エネルギー・プラントの電力を利用してる。
今、公道を走ってるすべてのガソリン車用のe-fuelを製造しようとしたら、どれだけ再生可能エネルギーが必要になるんだ?
 そりゃけっこうタイヘンだぜ、って素人の僕でも思う。
それから細かいけどエンジンは燃料と一緒にオイルも燃焼しているので、そのオイル燃焼時に発生するCO2も問題。チリツモ、だからねぇ。
 このエントリで「CO2(ほぼ)ゼロ」と書いているのも、この理由から。
 ほかにも水素のハンドリングとか、製造コストとか、確かに解決しなきゃいけない問題はかなりありそう。
e-fuelについては、池田直渡さんのこの記事が良かった。↑の記事と比べたらそりゃもう、、、(以下略)
こういう動画シリーズもやってるのね。タイトルはちょっとアレだけど。
 
開発のかたがた、ぜひよろしくお願いします m(__)m
前にも書いたけど、人類は1800年代後半、エジソンの時代からEV作ろうとしてるけど、まだちゃんとしたモノを作れてない。
 やっぱりさ、人が移動するためのエネルギーは、何かに貯えたものを使うより、自分の中で作り出した方が良いと思うんだよ。
 その方が効率良いし、いざというとき頼もしい。そういう内燃機関の良さは僕らがこれまで経験して実感してるでしょ。
それより何より、世の中がくそつまんないEVだらけになるのはまっぴらゴメン。
いろんな選択肢があって、適材適所でイイじゃん。
 ちょこまか動いて駐めておくにはEVが良いだろうし(その間に充電できる)、
 ガーッと長距離走らなきゃいけないとか、トラックみたいに長時間・大出力が必要なときは内燃機関が良いだろうし。
 内燃機関だったら、パワーが出てくる瞬間や、その操作を楽しんだりできるしね。
というわけで、開発に携わっていらっしゃる方々、ぜひともe-fuelの実現にむけて、よろしくお願いします。
 僕も、がぜん希望がわいてきてます。
 もうちょっと長生きしようかな(笑)
F1も水素燃料にするかも、っていってるし、
 そうなったらホンダには戻ってきて欲しいな。
 やめたり復帰したりは、もう慣れっこだから(笑)
 
- 前の記事
 カーボンニュートラル時代もやっぱレースは内燃機関だよ、トヨタがんばれ[ スーパー耐久 フジ24時間レースの水素レーシングマシン ] 2021.06.10
 - 次の記事
 ブレーキランプのケース、溶けちゃってました [ ディーラーで久々に12カ月点検 ] 2021.06.25