エンジンチェックランプついた [ multiecuscanで診断してみた ]
- 2022.01.28
- multiecuscan, エラー, エンジンチェックランプ
2022年が始まって正月気分もそろそろ終わりの頃、走っていたらいきなり「ピー」だと。ひさびさに見たなー、この表示。新年早々、悪い予感。 そんなわけで、multiecuscanの出番 エラーの話を聞いて、プント仲間の隊長がイタ車乗りの強い味方、multiec […]
化石燃料エンジンを愛するブログ
2022年が始まって正月気分もそろそろ終わりの頃、走っていたらいきなり「ピー」だと。ひさびさに見たなー、この表示。新年早々、悪い予感。 そんなわけで、multiecuscanの出番 エラーの話を聞いて、プント仲間の隊長がイタ車乗りの強い味方、multiec […]
地球の温暖化をこれ以上防ぐには、CO2を減らさないといけない。 それにあたってクルマは全部EVにしないといけない! ハイブリッドはエンジンがCO2出すから1台たりとも認めない、水素とかもダメ!! ぜーんぶ、EVにしないといけないんだよっ!!! って、ドイツ […]
前のエントリで書いたように、昔乗ったAlfa Romeoの運転フィールを今のうちのアバルト プントに追い求めて、スロットルスペーサーとかハイスパーク・イグニッションコイルとか、いろいろ入れてきたわけだけど。 エンジンのピックアップとか回転フィールは、狙った […]
去年末からあちこちの記事だのコラムだのを読んでいて、やっぱそうでしたか!?と、先輩の方々の意見と一致したことがあって、今回はそれについて。 別名、ドヤ顔のひけらかし、とも言う(笑) ドヤ顔そのイチ:雨は、良い運転実験の場になる ひとつめはあの偉大なF1レー […]
このエントリのシリーズ、3本目。 以前のエントリはこちら。 アラゴスタ減衰力メモ RE-71RS/DZ101[ 2021/05/05まとめ 2021/05/20追記] アラゴスタ減衰力メモ 2 荒れにはソフトに[ 2021/09~12、ナリモとか袖森とか […]
アラゴスタ減衰力メモ RE-71RS/DZ101[ 2021/05/05まとめ 2021/05/20追記] このエントリの続き。 タイヤはすべてRE-71RS 215/45 9月19日(日) シウマイ練習会 [ 前7 後9 戻し ] ナリタモーターラン […]
先日参加したヒルクライムイベントONTAKE SALITA、このエントリはそこで思ったことを少し。 テーマは、 昭和育ちのジジイはFFを乗りこなすのに苦労してるんじゃないか。 それに対して、 平成育ちのワカゾー(?)はFRの醍醐味を分かってないんじゃないか […]
前のエントリに続いて。 ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル、ここが良かった! [ メリットとデメリット ] このページへのアクセスが多いので、もっとよく知りたい人もいるんじゃ? と思い、その続報を書きました。 装着後、2年半経過 こちらは2019 […]
最近、↓へのアクセスがやたら多い。 というわけでスロットルスペーサー装着、よくなった![ エンジン低回転構造改革、決着 ] ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル、ここが良かった! [ メリットとデメリット ] どちらもサブコンとかみたいに高くない、 […]
標高2,000メートルのヒルクライム 今年も参加しました、長野県、御嶽山でのヒルクライム・イベント、ONTAKE SALITA。 スキー場の管理道路を使ったコース、標高1,700メートル付近でスタートして、一気に標高2,000メートルまで登り切る。 コース […]