バイバイ、アルファ。僕はこれから、アバルトで走るよ。
- 2015.05.10
- 1750 Berlina
(前のエントリから続く) 僕が乗りたいアルファは、どこにある? クルマ探しを始めた当時、アルファのラインアップにはジュリエッタの他にもmitoがあったけれど(いまはすでにカタログ落ち)、デザインがまったくの好みではなかったので最初から選択肢になく。 それだ […]
化石燃料エンジンを愛するブログ
(前のエントリから続く) 僕が乗りたいアルファは、どこにある? クルマ探しを始めた当時、アルファのラインアップにはジュリエッタの他にもmitoがあったけれど(いまはすでにカタログ落ち)、デザインがまったくの好みではなかったので最初から選択肢になく。 それだ […]
アルファロメオの、根っからのファンなのです。ワタクシは。ちなみに結婚が決まったとき、式場よりも先に、新婚旅行の行き先としてイタリア、というよりミラノ、というよりアレーゼのムゼオ・アルファロメオに行くことを決めたくらい。このブログにも「アルファロメオ」のカテ […]
この表を作るだけで、けっこう疲れた。 乗ってる人か好きな人以外は、1円の価値もない表ですけどね。 前回でまとめたプント、その3代目は3回マイナーチェンジしているんだけど、その様子を主にルックスの面から追ってみました。 3代目の長兄は、おちょぼ口の“グラプン […]
前のエントリからの続きです。 午後からは待望のサーキット走行 BASEクラスは初心者なので、まず講師の先生が受講者の車で模範走行してくれます。 2グループに分かれて、それぞれまず10分間で講師同乗の模範走行をやった後、慣熟走行、その後15分×2のフリー走行 […]
もうそろそろ4月29日、アバルト・ドライビング・アカデミー(ADA)ですねぇ。 オサーンは別件があり、今回は涙の不参加。ちょっと悔し紛れに、去年参加したADAのことを書いておこうと思います。 初心者、BASEクラスに参加 去年2014年、富士 […]
このあいだ書いたプントばなしの続き。 初代 1993〜1999年 2代目 1999年〜 3代目 2005年〜 これは、Wikipedia「プント」の項目からの抜き書き。 初代はさすがに生産は終わってるけど、2代目はまだ売ってる。いまだにヨーロッパ市場では生 […]
フィアットは小型車の宝庫だ。 昔々のトポリーノ、チンクエチェントから、その後の127、80年代のウーノやパンダ、そしてプント。小型車の国のメーカーらしく、いつも時代を象徴するような小型車を連綿と生産してきた。 2005年、フランクフルトモーターショーでデビ […]
有権者にまず訴えたいのは、エンジン。喜々とした楽しいエンジンなのであるっ! ・・・そういえば、まだ自分のクルマ=アバルト・プントのことあまり書いてないな、と思って。 で、「有吉・マツコの怒り新党」の「新三大」オープニング・ナレーションをパクって始めてみまし […]
ダブルクラッチも、オサーンの運転には欠かせない。 そう、コーヒーにクリープが欠かせない、みたいに(笑) 昔々、ベレットに乗っていた頃からだったかな、ダブクラッチを使い始めたのは。 そうしないと、昔のクルマはシンクロが弱かったので、特に2速とかには入れにくく […]
そういえば、ミッションのこと書いてないな。 って、前回エントリを書いたときに気付いた。 当たり前のことだから、自分の中では。なので書くのをコロッと忘れてたんですね。 オートマ派、マニュアル派、などと言われてますが、 「派」などという生やさしいものではなく、 […]