ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル、その後どうよ? [ 装着22,000km走行、おかげで峠が楽しい ]
- 2021.12.07
- ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル
前のエントリに続いて。 ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル、ここが良かった! [ メリットとデメリット ] このページへのアクセスが多いので、もっとよく知りたい人もいるんじゃ? と思い、その続報を書きました。 装着後、2年半経過 こちらは2019 […]
前のエントリに続いて。 ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル、ここが良かった! [ メリットとデメリット ] このページへのアクセスが多いので、もっとよく知りたい人もいるんじゃ? と思い、その続報を書きました。 装着後、2年半経過 こちらは2019 […]
最近、↓へのアクセスがやたら多い。 というわけでスロットルスペーサー装着、よくなった![ エンジン低回転構造改革、決着 ] ハイスパーク スポーツ イグニッションコイル、ここが良かった! [ メリットとデメリット ] どちらもサブコンとかみたいに高くない、 […]
標高2,000メートルのヒルクライム 今年も参加しました、長野県、御嶽山でのヒルクライム・イベント、ONTAKE SALITA。 スキー場の管理道路を使ったコース、標高1,700メートル付近でスタートして、一気に標高2,000メートルまで登り切る。 コース […]
最終戦は雨、ヘビーウェット 崎陽軒のおいしいシウマイ弁当を食べる合間にナリモを走るシウマイCUP、 10月17日に今年の最終戦が開かれたので行ってきました。 コロナのせいでF1さえも中止にさせられた今年、シウマイCUPはできてヨカッタ(?)。 でもこの日に […]
アラートのオンパレード! ヒルホールドがダメ、 スタビリティコントロールがダメ、 ABSもダメ。 スリーハンドレッドのイベント、THREEHUNDRED meeting SODEGAURA(袖ヶ浦フォレストレースウェイ)でやっちゃいました。 走行2本目、終 […]
鈴鹿F1は東京オリンピックの犠牲にされてしまった この画面はこちらのページ さらに詳しく伝えているこちらのページもある この前の日曜日、10月10日は、ホントなら鈴鹿でこのカラーリングのレッドブル・ホンダが走るはずだった。あぁ「ありがとう」が目にしみる(泣 […]
これはおととし、2019年のONTAKE SALITAのひとコマ。 ヒルクライムのイベントで道は1本しかないから、出場車(者)全員がゴール=頂上まで登らないと下山できない。 なので、途中でこんなふうに自分のクルマを停めて後続エントラントを待っている。 周囲 […]
木曽御嶽山で行われるヒルクライム、ONTAKE SALITA、いよいよ今年も11月に行われます。 それに先立っていろいろ準備を始めてるんだけど、こんなムービーが出てきた。 宿泊するホテルから、スタート地点までリエゾンするムービー、37分20秒。 これを走り […]
マフラーでこんなに変わるのかっ! って思ったんだけど、どうもそれだけじゃないみたい。 念願のブレンボキャリパー修理(オーバーホール)のついでのマフラー交換から約1週間、 「あー、これも入れといたから」って言われたのが、これ。 自動車オイル添加剤、MT-10 […]
リキんでるなー。。。 久々だったので仕方ないかな、などと、後悔役に立たず(チガウ)。 ブレンボキャリパーのオーバーホール後、シェイクダウン(そんな大したモンじゃないw)で走ってきました。ナリモ。 ↑のムービーはベストの周回。 春先に出した1′12″3あたり […]