クルマ

37/64ページ

マニュアルトランスミッションの、本当の醍醐味ってこういうこと!! [沢村慎太朗さんメルマガより]

 と、ここであらためて思う。  変速マナーに優れた多段ATやDTCがいくらでも存在するようになった現代において、MTの存在意義はメカニズムを自ら操っている実感だとされてきた。しかし違うと思う。  MT車は、機械の発するメッセージを聞いてやって、そうした機械 […]

うちのアバルト プント、生存報告。57,000キロ走行後の燃費は、平均8.88km/L。

うちのアバルト プントはいま、走行57,000キロ。 今年の6月に2回目の車検だから、うちに来てから4年半。年間で約15,000キロ程度走ったことになる。     これまでの給油回数は206回、平均燃費は、8.88km/L。 (みんカラ […]

内燃機関はいよいよ、終わりの始まりだ。オーケー、僕はこいつと一緒に“クルマ人生”を終わらせる。

今年はEV元年になりそうだ。  2018年は米国の平均新車価格である3万5000ドル(約400万円)前後のEVモデルがかなり出そろうだろう。しかも、これは連邦や州の税控除や、EVを導入することで節約できる燃料と維持費を勘定に入れない値段だ。  待望のテスラ […]

EV妄想:無接点トロリーバスはどうだろう? [ 充電池ではショボすぎる ]

Embed from Getty Images トロリーバスの無接点版ができたらいいのに、と思ってるんですよ。最近。 いまも北朝鮮の平壌とかの映像でトロリーバスを見かけるけど、空中に張った電線から集電装置を通して電気をもらって走ってる。それを、例えば電極を […]

たまには、グチのひとつも言わせてw [ 東京都内、クルマ事情 ]

  • 2017.12.25

どうも、今年終盤から運が悪い。良くないことが続いている。 11月11日のアバルトデイで、コンデジをなくした。 あれがケチのつけ始めだったんじゃないか。 お台場の会場で友達のアバルトとか、会場隣のガンダムを撮ったりしているうちに電池がなくなった。なので、それ […]

「幻想」と「無駄」でブランドは作られる。[ ニッサン オーテック復活!?]

ニッサンのサブブランド「オーテック」が復活する、という記事が出てました。 日産はスポーツ車ブランド「オーテック」の歴史を活かせるか 最近、トヨタ自動車や日産自動車によるスポーツ車仕様の新サブブランドが話題となっている。日産は11月下旬に新サブブランド「オー […]

トゥルッコのスロットルスペーサーは、ThreeHundredチューンドROMと相性がいい?

あの咳き込む感じが、どうやら軽くなっている。 この前装着したスロットルスペーサーのおかげなのか? スロットルスペーサーのおかげでスポーツモードでも街中で走りやすくなって、もはやこのモードオンリーで走ってるけど、最近、あることに気づいたわけです。   […]

ホンダはいっそのこと、日本を捨てる方がF1で勝てるんじゃないか。[ブラックワークと生産性]

  • 2017.12.14

Embed from Getty Images ブラックワークと生産性。 ホンダがF1でこれまで3年間、大した成果があげられなかったのは、この2つが大きな原因なんじゃないか。 前社長がクルマの粗製濫造やりすぎたせいで、ホンダはブランドバリューも技術も失った […]

そろそろ、まともなEVの話をしようぜ[ダイヤモンドオンラインのヨタ記事を読んで]

例によって視野の狭いヨタ記事だ。こんなのまだ出してるのか > ダイヤモンドオンライン。 中国発のEV化で日本の自動車産業は電機の二の舞にならないか これまで、多数の部品を微妙に“すりあわせ”しながら組み立てる技術で優位性を保ってきた、日本の自動車メーカーに […]

ステンメッシュのブレーキホースは、赤。なんかカッコいい(自己満足)

さすがステンメッシュ、高速からのブレーキングが、違う! ブレーキペダルに軽く足を乗せただけなのに、シューッとスピードが下がる。 「泳ぎ回るエビが海中で体をシュッと曲げてキュッと停まる、あの感じ!」って言ってたのを思い出した(笑)。そうそう、その感じ。 こう […]

1 37 64